CEOニュースレター
CEO News Letter
新着記事一覧
-
駅
2015年06月01日
妻がよく「男が書く女心の歌はズレていてダメだ」と言っています。私は函館にゆかりがあるので、「津軽海峡冬景色」の「♪北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聞いている」という歌詞が好きです。幼い頃よく、寝台列車を降りて早朝の青森駅を青
-
AIは人類を滅ぼすのか
2015年05月01日
以前は宇宙を語っていたホーキング博士が最近、「AI(人工知能)の発達がこのまま進んでいけば、やがて人類を滅ぼしかねない」と言い出して、ちょっとした物議をかもしています。博士によれば、やがてAIは、自分で自分を改良して進化していくことが可能に
-
リーダーによるマネージメントと神による支配の違い
2015年04月02日
神の名を語って破壊と殺戮を繰り返すテロ行為が、世界的な社会問題となってもう随分と月日が経ちました。世の中では、科学技術の発展で急速に利便性 が高まる一方で、貧富の差の拡大や環境破壊など矛盾や問題も日々深まっていきます。そうした矛盾や問題を嘆
-
私がピアノを弾く意味
2015年03月02日
標題について考えますに、「無い」というのが結論であると思っていました。もともとは、娘がピアノを習い始めた時にどうにも馴染めなかったので、「お父さんも一緒にやれば少しは落ち着くかな」というのが、私がピアノを習い始めた大きな動機の一つです。特別
-
先は見えない、これがホントです
2015年02月01日
日本経済新聞に、「私の履歴書」という月単位の連載があることをご存じの方は多いと思います。 2015年の新春第一弾は王貞治さん。私の少年時代のヒーローですから、見えない目をこすりながら読んでいますが、ちょっと「あれっ」と思う記述がありました。
-
2015年、突破の美学、インターナップ・ジャパン!
2015年01月01日
新年明けましておめでとうございます。 2015年の当社のキャッチフレーズは、「突破の美学」です。 「突破」といえば、桶狭間の戦い。最近は研究が進んできて、従来からの定説に色々と疑義も出てきているようですが、信長が「突破」したことは間違いあり
-
ある本の話
2014年12月01日
極めて付き合いの長い知り合いが本を出版するとのことで、「これどう思う?」と見せてくれました。
-
50歳
2014年11月01日
50歳という年齢は、その後老化へ向かうか、それとも更に進化して、ひと花もふた花も咲かせるかの分岐点なのです。
-
麻雀採用
2014年10月01日
私が麻雀をやることをご存じの知人から、「麻雀採用」をやっている会社があるという記事をいただきました。
-
夏の夜のオカルト映画
2014年09月01日
暑い日が続いておりまして、WOWWOWなどでオカルト映画特集をやっていると、涼を得ようとついつい見てしまいます。
- 最近の記事