当ウェブサイトは安全と利便性向上のためにクッキー(Cookies)を使用しています。詳細はこちら

法人向けクラウド・ネットワークサービスのPacketFabric

パートナー
W-CAP Club

最新号【PacketFabric W-CAP News Vol.48】動きながら、整える

2025年10月09日

W-CAP News

Vol.48 October 2025

◆◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協働の力で挑戦を乗り越えるため、
”パートナーシップの旅” パートナー通信をお届けいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆

★☆────────────────────────────────
* * 動きながら、整える* *
────────────────────────────────★☆

2015年も残り3か月。
忙しい日々の中で、この一年を少し振り返りたくなる時期です。
目の前の業務に集中してきた分、いつの間にか“慣れたやり方”が定着している

かもしれません。
それは安心感をくれる一方で、新しい視点を遠ざけることもあります。

一方で、市場の変化や新しいテクノロジーが次々と押し寄せ、
これまでの成功パターンがそのまま通用しない場面も増えているように感じます。
たまには、一度止まる勇気も大切かもしれません。

むしろ、周囲からの刺激が多い今こそ、集中して考える力が試される時期です。
残りの3か月、今年のうちにやりたいことを一度立ち止まって見つめ直してみるのも良いかと思います。
変化が速い今だからこそ、「何を続け、何を手放すか」を考える時間が、
来年への静かな道しるべになるかもしれません。

皆さんは、どんな3か月にしたいですか。
★☆────────────────────────────────
* * CEO Newsletter * *
────────────────────────────────★☆

今月の弊社CEO Newsletterです。
「軽くなる言葉」がテーマの記事です。
ご覧くださいませ。

https://www.packetfabric.co.jp/news-letter/?p=2333
☆★────────────────────────────────
昭和生まれに聞いてみた素朴な疑問
────────────────────────────────★☆

2月からスタートした質問コーナです。
今月もZ世代からのストレートな質問に昭和世代が答えます!

◎質問:昭和から平成へ、そして平成から令和へと職場文化が移り変わる中で、
感じた一番大きな変化は何ですか?
その中で、ポジティブな変化とネガティブな変化をそれぞれ一つずつ教えてください。

(平成初期生 男性/インドネシア出身)
・回答:

一番大きなポジティブ変化は、そりゃ、女性のステータス。昭和においては、
職場の花、男性社員のサポート役、求められるのは過不足ない気遣いと
お茶くみ、期待勤続年数3年、あとは社内結婚でもして寿退社、だった
わけだから。おかしな話だよね。今じゃ、職場のエースが女性であることの
ほうが多いくらいでしょ。
一番のネガティブ変化は、あれだね、職場のシステム化、いわゆるDXの浸透に
よる業務クオリティーの劣化じゃないかな。まず、とにかく、遅い。何を
やるにも昭和の何倍も時間がかかる。融通の利かないシステムに振り回される
ばかりで、考える力を失ってるから、ソリューション力もない。人間同士の
関係も疎遠になるからチーム仕事はできない。システムを廃止して
すべて紙に戻そうというわけにもいかないんだけど、DXという言葉だけで
進化した気になるのはいい加減やめるべきだと思うけどね。

(昭和中期生 男性/日本出身)

○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○

—–★<編集後記>★———————————

いつまでも残暑が続く9月の後半、涼を求めて富士山の見えるスポット巡りへ。

その中で訪れた「鳴沢氷穴」は、なかなか印象的でした。
自然が作り出した氷の造形美が見どころの洞窟で、ひんやりとした空気が漂っていて。
薄暗く、途中から岩肌が滑る急な下り階段、足元ばかり気にして天井の低さの感覚が

鈍り頭をゴツン。
結局、氷柱の光景よりも「いかに転ばずに低い姿勢を保ち進むか」に全集中。
それでも、カメラを向けた瞬間だけは奇跡的に美しい氷穴が撮れていて。
「写真は、過ぎた時間をそっと優しく残してくれるのね」と感じた一日となりました。(宮﨑)

(鳴沢氷穴)

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた!

次回の配信は11/10(月)の予定です。

———————————————————————-
<発行責任者>
パケットファブリック・ジャパン株式会社
W-CAP Club事務局/ピュー/宮﨑
URL: https://www.packetfabric.co.jp/
E-mail:info@packetfabric.co.jp
Facebook: https://www.facebook.com/PacketFabric.Japan
YouTube Channel:https://www.youtube.com/@packetfabricjapan
TEL:03-5209-2222
———————————————————————-


 

ページトップ戻る