- イベント・セミナー情報
- EVENT & SEMINAR
2015年11月12日(木)
「IoTで時代を勝ち抜く 新規事業立ち上げ戦略」セミナー報告
今注目のIoT (Internet of Things:モノのインターネット)で何ができるのか?どう収益につなげるか?またどんなITインフラが必要となるか? IoTの最新動向から実践的な解説まで、新しいビジネスを創るヒントが満載のセミナーを定期的に開催しております。毎回定員を超える参加申込をいただき、IoTビジネス実現に対する関心の高さが感じられます。
今回は、新規事業立ち上げのエキスパートである冨田賢氏に加え、ものづくりとインターネットの力でIoTビジネスのスタートアップに成功したQrio株式会社様よりスピーカーをお迎えして、IoTビジネスのスタートアップ成功事例の紹介やIoTシステムのデモンストレーションを交えた実践的な内容となりました。開催の様子をご紹介いたします。
講演:「Live on! IoT~やってみてわかったシステム構築のキーポイント~」
講師:パケットファブリック・ジャパン(株) 技術部マネージャー 間庭 一宏


IoTシステムを構築するにはどんな機器が必要となるか?コストはどうやって見積ればいいのか?
セミナールームに実際に照明制御システムを構築し、デモンストレーションを交えて実践的に解説しました。IoTビジネス実現にはデータ量の見積りや要件定義が重要である点、苦労話も含めて参加者の方からは多くの共感が寄せられました。
- <IoTシステムの概要>
- 照明制御システムのデモンストレーション。
- <IoTデモシステムの登場人物>
- 今回の照明制御システムに使用したツールを、スペックや費用も含めてご紹介。
IoT対応ランプ/ZigBee無線/データサーバ/音声センサー/M2Mルータ/SIMカード/クラウドサーバ - <分析基盤>
- 収集したデータを分析するツールについて、機能と分析例とともに解説。
- <データ量の見積り>
- インターネットの通信量/通信速度/クラウドサーバのディスクスペース
参加者アンケート
全体が見えて参考になりました。
一番よかったです!わかりやすい!費用感とか。
実演、見積り方法等が大変参考になりました。
基本的な知識の無い私にも、非常にわかりやすかったです。有難うございました。
わかり易いデモを短時間で解説頂いて良かった。
色々と新しいデバイスを見せて頂きました。
苦労話が特に印象深かったです。
デモと説明がとても良かった。ミニマムで多くの人に理解させることが出来るのではないかと思った。
安価な製品やサービスの組合せで見事に「IoT」を具現化していると感じました。とても貴重なデモ及びプレゼンでした。
システムとIoTの組合せがよかった。
ZigBeeを使ったメッシュネットワークのデモが大変興味深かった。
一番楽しかったです。通信の見積りなど。
いいね。
安価な投資から、情報収集できる仕組みがわかりやすかった。
部品全てを紹介していただいた点が興味深かった。
センサを活用した検証を行っている所
構成や利用機器を詳細にご説明いただけて、非常に参考になりました。
講演:「IoTが新規事業立ち上げのビッグチャンス~IoTスタートアップベンチャーの速い立ち上がりの背景とは…~」
講師:(株)ティーシーコンサルティング 代表取締役社長 冨田 賢氏
IoTが実現化する時代となり、スタートアップベンチャーの速い立ち上げが容易になってきている中、スピード感ある事業立ち上げの背景は何か?IoTブームの現状や人工知能の活用から、新規事業の着眼・発想方法についてお話をいただきました。
大企業から中小企業まで、アライアンスによる新規事業立ち上げに数多く携わり、豊富なコンサルティング実績を持つ冨田氏が、今回もエキサイティングなトークを繰り広げました。
<講演内容抜粋>
- IoTの代表例
- IoTは複合的であり、製品をサービス化すること
- オープン・イノベーションとクローズド・イノベーション
- 今ある技術を今の時代に合わせてどう使うか、どう組み合わせて使うかが重要
- テクノロジー・オリエンティッドよりもニーズ・オリエンティッド
- 新規事業におけるイノベーション
- 「これ、いいね!」を大切に


講演:「IoTビジネス立ち上げの実際~新しい扉を開くスマートロックの挑戦~」
講師:Qrio(株) 製品開発部マネージャー 中村 隆之氏/営業企画部 岡林 輝明氏
ものづくりとインターネットの力でIoTビジネスのスタートアップに成功したQrio株式会社。大企業のノウハウとベンチャー企業のスピード感を最大限に生かし、2014年12月に創業以来1年足らずで製品開発から販売までに至った道のりと今後のビジョンについて語っていただきました。
「モノ」は単なるガジェットであり、「モノゴト」がインターネットにつながることで新たな価値を生み出す。製品を売るだけでなくサービス化できることがIoTビジネスの肝であり、継続的収益にもなるというお話は、大変納得感がありました。
生活を便利に楽しく変えるスマートロックのデモンストレーションも大好評でした。


次回セミナーは2016年2月を予定しております。
- イベント・セミナーに関するお問い合わせ
- Tel: 03-5209-2222(午前10時から午後6時まで 土日・祝日を除く。)
E-mail: seminar@packetfabric.co.jp
(担当: 境、宮﨑)