- パートナー
- W-CAP Club
最新号 【PacketFabric W-CAP News Vol.42】テクノロジーとアートが出会うとき
2025年04月10日
W-CAP News
こんにちは、パケットファブリックのピューです。
最近流行りのChatGPT 4oの画像生成機能を使って、まずは猫の写真をジブリ風に変換してみました。
すると、すごく可愛い仕上がりになったので、
つい自分の写真でも試してみたら、意外と気に入って、さらに家族の写真でも試してみました。
でもふと、「ジブリの作り手はどう感じるんだろう?」と気になって調べてみたところ、
今のところ公式なコメントはないようですが、宮崎駿監督は2016年の番組で、
AIによる動きのデモ映像を見て「生命に対する侮辱」と強く批判したことがあるそうです。
SNSでもこのトレンドにはさまざまな意見があります。
「Studio Ghibli AI トレンドをやめてほしい」「人間のアーティストをもっと大切にすべき」
「知的財産の完全な盗用だ」といった声もあれば「これって技術の進化でしょ」
「ジブリをまだ知らなかった人が作品に出会うきっかけになるならアリ」とか、賛否分かれています。
私は著作権に詳しいわけではありませんが、個人的な意見としては、
AIアートはあくまで自分の楽しみのために使っているだけで、商用利用もしてないし、
オリジナルって言ってるわけでもありません。
でももちろん、宮崎駿監督がどれだけ情熱と時間をかけて作品を作ってきたかは尊敬しています。
「AIがジブリを侮辱している」というよりも、ジブリのような世界観を体験してみたい
という気持ちを叶えてくれるツールとして、多くの人が楽しんでいるのだと思います。
「Ghibli風」と明記している以上、オリジナルとして扱っているわけではありません。
最終的に、感情を込めて描かれる人間のアートはAIには真似できないし、魂のこもった作品は
人にしか生み出せないと思います。
AIはただのツール。どう使うかは、使う人次第。
皆さんはどっち派ですか?
ジブリ風AIアート、許せますか?
(こちらは事業戦略部 部長・間庭をAI風にしてみました!)
★☆──────────────────────────────── * * CEO Newsletter * * ────────────────────────────────★ ☆今月の弊社CEO Newsletterです。 ☆★──────────────────────────────── 2月からスタートしたこの新企画も、気づけば3回目。 ◎質問:日本人の友達が、俺はランチでカルガモしないと怒っていたのですが、 ・回答①:そのお友達、大きな会社に勤めているのでしょう?社員が何万人もいるような大きな会社って、 このカルガモの親子みたいに数人のメンバーで構成されるグループが、何をやるにも基本単位で、 つまりそのグループの長は、時に部門長や部長と言った高い地位の人であるときもあれば、 なので、基本、毎日、ランチはこのグループで一緒に食べる。そのプロセスは、 その様子が、冒頭のカルガモの親子に似ているので、これをカルガンモランチといいます。 ・回答②: カルガモ親 「昨日は飲みすぎたから今日はそばだな」 → ぞろぞろとそばに長蛇の列ができる。 親 「いや、やっぱラーメンだな」 → 一気にそばの列がなくなり、ラーメンの列ができる。 というのを各グループがやるもんだから狭い社食内で前線争いが日々繰り広げられる。 ○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○━━●━○━●━━○ —–★<編集後記>★——————————— 最近、連続でハンカチを落とすという謎のスキルを身につけました。 東京メトロの忘れ物は、1日平均1835件。年間では66万件以上にもなるそうです。 こちらは千鳥ヶ淵緑道の桜の写真です。
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた! 次回の配信は5/13(火)の予定です。 ———————————————————————- <発行責任者> |